店舗視察のコツ~お菓子店事例

今日は店舗視察の仕方をお話ししましょう。
ハワイのスイーツ・チェーン店、ホノルルクッキーカンパニーを事例にしました。
まずは、下記のように見るポイントを決めておきます。
だいたいこんなものが得られるのではないか、という予測をします。

  • オーケストレーション
  • キャッピング
  • シンメトリー
  • VMD分類
  • 什器レイアウト

上記のフレームワークを念頭に入れて、各店舗のVMDガイドラインを探求します。
同社がどのような規則でチェーン店のVMDを規制しているのか研究してみるわけです。
だから少なくとも3店舗以上は見学しなければいけません。

店舗視察した店は、ホノルル空港店、ビーチウオーク店、ロイヤルハワイアン店の3つ。
気付いた順に、VMDの違いと統一点を語っていきます。

まずはフロアレイアウト。フロアの取り方は、すべて開口部の幅1に対して奥行きは2の長方形。
3店ともカウンターは突き当り奥にあり、VPは入口にありました。
左右の壁面に売場を設け、フロアの中心にテーブルを置き、その周りを歩く「アイランド回遊型」になっていました。

壁面は、ベストセラー商品と季節ギフト商品売場に大別されていました。
見学した季節はクリスマスだったので、季節ギフト売場は赤いパッケージが目立ちました。
対面の壁はベストセラー売場で、ここは緑の常用パッケージで構成されていました。
ご存知の通り、同店の商品は9つのフレーバーのクッキーのみです。
なので、店はカートンの入り数とパッケージデザインで差別化するしかないのです。
不思議なのは、緑の商品売場に人が集中している点でした。
クリスマスパッケージの赤い売場に客が少ないのはどういうわけでしょう。

二つの売場の、パッケージ以外の違いは什器デザインでした。
ベストセラー商品売場の什器はガラス棚で背景が白いです。
棚はキャッピングしています。
最上段はPPでパインアップルのオブジェがありました。

一方、季節ギフト商品売場の什器は木製で棚の厚さが35mmありました。
キャッピングはなしで最上段のPPは商品のみです。
結論から言うと、季節ギフト商品売場が高級に見え、ベストセラー型商品売場はカジュアルに見える点が大きく違いました。
当然、客は高そうに見える売場は敬遠し、安く人気のありそうな売場に集中します。

入り数、パッケージ代はすべて同じなので、斬新な季節デザインの赤い箱に手を伸ばした方がトクなはずですが、客はカジュアルな雰囲気の売場が好きなようです。

アイランドはどうかというと、ここもベストセラー商品と季節ギフト商品売場に大別されていました。
こちらは、どちらのアイランドも集まる客数は同じですが、ディスプレイ構成が店によって違い、IP・PPテーブルとIPテーブルの2種類がありました。
木製ライザーをテーブル中央に配置して段差を作っている点は同じですが、ライザー上をPPにするかIPにするかは決められていませんでした。

店内売場の商品くくりは垂直で、リピート型かシンメトリー型の二つを採用しています。
シンメトリー型はテーブル売場に多く、リピート型は壁面に多いです。
いずれも商品を立ててフェイスアウトしており、パッケージデザインがよく見え、佇まいは美しいです。

壁面オーケストレーションはその上、PPが最上段にセットされているので、佇まいはさらに美しく、店頭を歩いている人を店内にキャッチしていました。
そのため、店頭はガラス囲いでシースルーにしており、ウインドウがあっても、店内を隠さないように展示物を低く抑えていました。
ロクシタンのようにタペストリーを背後に吊るしたりしていないのです。

以上のことから本部指示書の有無を推察すると、詳しい棚割りの指示書は出ていないようです。
●定番と季節ギフト商品のゾーニング ●くくりのパターン を1~3タイプ明示しているくらいの指示書と判断しました。
PPのオブジェは店によって違うので、PPも明確な指示は出ていません。
オーケストレーション、テーブルプレゼンテーション、キャッピング、くくり、フェイシングは各店で統一しているので、これらの基本ガイドラインは存在しているようです。
ディズニーランドのように、現場スタッフに対して上記5つの研修をやっていることは間違いないでしょう。

(VMDコンサルタント 深沢泰秀)

売場編集=リバイスという言葉を使おう


VMDを行っている人の話を聞くと、売場づくりには下記の3つの言葉が存在します。

  • 売場を制作する
  • 売場を施工する
  • 売場を編集する

また、VMDを行った事例をホームページなどに上げている人もいます。

  • 売場制作例
  • 売場施工例
  • 売場編集例(リバイス例)

3つ目はあまり聞かないと思いますが、当社のホームページにはありますよ。
〇リバイス

リバイスと言うのは、売場の再編集の意味で、revise(revice)と書きます。
これは英語です。
アメリカのビジュアルマーチャンダイザーが普通に使う言葉で、
revise store prototype schematics/product placement
(ゾーンを変えるとか、モノの位置を変える)
revise and present design ideas with assistant merchandisers and staff in stores
(空間デザインを考え直して、店舗スタッフとプレゼンテーションする)
などいろいろな場面で使われてるVMDの用語です。

この用語、日本ではリモデルというVMD用語ほどには浸透していませんが、VMDを営んでいる方はぜひこの言葉を使ってほしいです。

では、●売場を制作する ●売場を施工する ●売場を編集する
こり3つの言葉の意味をひも解いてみましょう。

●売場制作
制作と言う言葉は、クリエイティブな要素が多いです。
SP会社や広告代理店、またはディスプレイスタジオなどが使う言葉で、什器デザイン、POPデザイン、オブジェなどの造作物を伴う場合が多いです。
デザイナーやプランナーが絡んでいるケースに使う言葉です。
ちなみに、これが製作となると、メーカー的・工場的な要素が入るので、什器製作会社、パーツ製作会社などが、什器等売場の構成物ひとつひとつに使う言葉となります。

●売場施工
施工とは、施工会社、マネキンメーカー、建築会社がよく使う言葉で、店舗の床・壁・天井・什器・照明といった大道具を、設計図に基づいて作り上げることを言います。
店という空間、つまりハコをつくる仕事です。
ハコを施工することは店舗施工、平場やコーナーを施工することは売場施工といいます。

●売場編集
編集という言葉は、出版社が使う言葉です。新聞や実施など、タイトル・大見出し・小見出し・リーダー、本文・挿絵など平面デザインを構成するときに使う言葉です。
実は、私たちみたいなVMDインストラクターが行う通常業務こそ、売場編集という言葉がぴったり来ます。
売場づくりは、どんな店でも編集によって、毎季・毎月・毎週・毎日変化させなければいけないです。
アパレル、ドラッグストア、スーパーは52週ごとに売場をつくり替えます。
雑貨店は1か月ごとに柱周り、エンド、テーブルなどのメイン売場をつくり替えます。
これを売場を制作するとか、売場を施工するとかあまり言いません。
売場を編集する、という言葉がぴったり当てはまります。
その時に最適なテーマ、トレンド、見せ方で売場を編集しお客様を魅了、商品買上率を高めています。

それでは売場の編集とは具体的に何か解説しましょう。

●売場のレイアウトを変える
雑誌や新聞は段組というのがあります。
その段組に合わせて、記事やコラム、挿絵などをレイアウトしていきます。
同じように、売場は什器レイアウトというのが存在します。
時期ごとに什器の種類を決め、什器を配置して売場の位置やサイズ、導線を変えていくのです。

●売場のテーマを変える
新聞・雑誌の記事が変わるように売場のMDテーマは変わります。
時期ごとにテーマに合わせて商品を入れ替える、加える、混ぜるまどして売場を変えていきます。

●売場のタイトルを変える
新聞・雑誌には大見出し、小見出し、リーダー、本文があります。
同じように売場の大見出し・小見出しを変えていきます。
それはサインだったり、POPだったりします。
雑誌のリーダーに当たるのはブランド説明POPだったり、セールやフェアの告知POPだったりします。
本文に相当するのは、もちろん商品陳列です。

●売場のディスプレイを変える
編集では、新聞・雑誌にアイキャッチとなる写真を挿入したり、イラストやチャートを入れたりします。
同じように、売場にVPやPPを設置することによって来店客のアイキャッチにします。
またIPもディスプレイの構成要素ですのでVP,PPに従って帰ることもあります。
先述のrevise product placementとは、売場の棚割りを変えることをいいます。

いかがでしょうか。
Revise、売場を編集する、とはこのようなことです。
売場塾ではこの「売場の編集」ができることをマストとしてVMDインストラクターを育成しています。
もちろん、売場を制作・施工するのもいいのですが、編集はコストをかけずに売場を変えたり改善できるところが重宝されているのです。

もちろん制作・施工もVMDの仕事のうちなのですが、その場合、設計図やデザインが書けたり、プランニングできたりというスキルが必要になります。
売場の編集は誰でもすぐにできるVMDの基本中の基本のノウハウなのです。
VMD担当者の皆さん、ぜひ売場編集(リバイス)を現場スタッフをはじめとする売場関係者に教えて、いつお客様が来ても新鮮な売場をキープしてくださいね。

ハワイに見る行動心理学


年末はハワイに行ってきました。
いつものアラモアナSC見学です。

ハワイのショッピング環境、劇的に変わりました。
それは買い物袋のALL有料化です。

驚いたのは、どこでも買い物するとレジで「バッグは有料になりますが要りますか」と聞かれます。
百貨店でも、スーパーでも、コンビニでも。
15セントつまり15円なのですが、「うーんバッグは要らない」と自動的に言ってしまう自分がいました。

行動心理学によると、これをプロスペクト理論といい、損失を感じる取引にはすごくマイナス感を抱いてしまうそうです。
つまり損をした!という感覚に陥る場合はなるべく回避行動を取る、ということなんですね。
ハワイ、うまーくやっているなと思いました。
買い物袋の有料化は同州がアメリカで初めの州とのことです。

これは私がいつも利用している成城石井と比較できると思いました。
成城石井はレジで「袋に入れてよいですか」と言います。
この場合、「いらない」というと合計から2円引いてくれます。

ハワイと違うのは、日本では袋代はすでに無料という感覚があって、袋に入れてもらうからと言って、損失を感じないことです。
これがハワイに行くとくじかれてしまうというわけです。

「袋はいらない」と言っても、割り引くわけでもなく、0の状態、つまり今までの状態と変わらないわけですから、袋代を払って商品を買うという予算がかかることを考えると、自然と損失を考えてしまい、「いらない」という心理になるのでしょう。

これはいい考え方です。
これだと、ハワイのプラスチックごみは減少していくこと間違いなしでしょう。
いつもなら、最終日のホテルベッドの上は、ブランドの紙袋だらけになりましたが、今回はブルーミングデールズの袋ひとつだけでしたよ。(^^)

写真のJクルーのトートーのおかげで袋代払わずに買い物できました。
日本はプラスチックごみの一人当たりの排出量は世界2位なので、このハワイの習慣を早めに導入したらいいと思いました。

しかし、ABCストアみたいなところはレジが奥にあるので、ワインを買ってそのまま出てしまうと、なんか万引きしたみたいな感じですね。。。。
こういう対策はどうしているんでしょうね。

と、いうことで、今日で2018年は終わりです。
皆さん、ことしもオーバルリンクをご愛顧いただき、ありがとうございました。
1月の公開セミナーでまたお会いしましょう。(^^)

●1月の公開セミナー

わかりにくいVMDコンサルをわかりやすくするには


今日は、VMDコンサルについて話します。

コンサルティングという言葉に抵抗がある人は多いと思います。
なんかうさんくさいと思う人が多く、自称コンサルタントも世の中には多いです。

私は、コンサルティングとは基本的に、時間縛りでクライアントに専門的なノウハウを教えること、と思っています。
だから、コンサルを行おうと思って悩んでいる人は、数時間でお客様に何を教えられるのか?という考えを持ってください。
コンサルティングとは、時間単位でお金を取る商売なんです。
だから、基本的には1時間いくらが計算単位となります。

戦国時代では、敵と現地で戦う人の報酬と、敵の情報を的確に与えた方と報酬の重さは雲泥の差がありました。
命をかけて戦う戦士と相手の策略を巧みに入手して、自陣に有利になるように助言する人と報酬が違うのは明らかでした。
もちろん、報酬が上なのは後者です。
コンサルティングとはまさに値千金のノウハウを教える稼業にありました。

話をもとに戻します。
アメリカではコンサルタントはブランドになっています。マッキンゼーやスタンフォードといった出身者のコンサルティングは日本人にも人気。

でも日本でコンサルタントに仕事を依頼するのに躊躇する方が多いです。
これは日本人の気質によるもので仕方がありません。
頼むと高い、頼んでも大したノウハウは得られないのではないか、という不安を感じている人が多いためでしょう。

VMDインスタトクターとしてコンサルを営む方は、誰でも気軽にVMDコンサルを頼めるように、サービスメニューを加工する必要があります。
ズバリ、コンサルメニューのネーミングを熟慮する必要があります。
オススメするのが以下のメニュー名です。

●店舗診断
時間以内に店舗診断を現場ですること。
大切なのは、「現場で何をするか」をクライアントに的確にお伝えすること。
ただ現場であーだこーだというだけでは、報酬は得られません。
相対する店長は「うちの売場のあらさがしに来た」と思うだけです。
中でも店舗診断シートは、現場コンサル以上に価値を与えられるものです。
店舗診断の報酬は店舗診断シート作成費が収益のメインを占めます。

●ディスプレイコンテスト
クライアントのディスプレイをコンテスト形式で評価するもの。単に「ディスプレイがキレイ」「ディスプレイがいい」と評価するだけでは素人VMD。
どこがよくてどのように改善したらさらに良くなるのか、現状ディスプレイの上を行く指導をしないと意味はありません。
このディスプレイコンサルを、チェーン店のコンテスト形式ですれば、現場スタッフの研修という名目も生まれます。クライアントからはコンサル料でなく、販促費名目で報酬を得られるので、クライアントの財布のひもが緩くなります。

●マニュアル
いわゆるマニュアル作りのこと。マニュアルを自らつくるのではなく、マニュアルの作り方を教えるということです。そのためには、テキストが必要になり、それをベースにしてクライアントに時間いくらでお教えします。収益は、時間縛りのウエイトよりも、テキスト提供のウエイトが多いです。
マニュアルコンサルは、それなりの実績があるとよいので、VMDインストラクターの方は、無報酬でもよいので実績を先に積むことをおススメします。

●講座
VMDを講座形式で教えるというもの。人数割がよく、一人当たりの単価を高めることができます。オープンセミナー形式では、10人でも100人でもセミナー料はいっしょなのですが、一人当たりいくらの講座受講料は単価を高く設定できます。
対象は現場スタッフというよりも本部の指導者または経営陣が対象になります。ノウハウを社内に広めることができる職務の方になります。
講座形式の難しいのは、本当にためになった!といえるコンテンツでないといけません。

●リバイス実習
これは文字通り、現場で売場編集を実演するコンサルです。自らディスプレイをクライアントの目の前で直すことにより、売場改善をわかりやすく見せます。パフォーマンス性を強調すると効果があります。身振り手振りを大きくして、ディスプレイのやり方を理解しやすいように教えます。
コンサルタントはディスプレイづくりがうまいに越したことはありません。

●資格・試験
これは一定のコンサル期間が終わったら、資格を授与するというもの。単にコンサルメニューを履行すればよいというものもありますが、テストをすると効果的。テストが学習の復習になるからです。
売場塾卒業生では、「売場ソムリエ」と言って社内資格を社員に授与する方もいます。
資格・試験形式は一般企業で多く採用され、「バリスタ」「ビアマスター」「ピローフィッター」などがそうです。
私の会社が店舗スタッフ向けに授与している資格に「商空間スタイリスト」というものがあり、これがスタッフ間に人気です。ライセンスカードもかっこいいですよ。
商空間スタイリスト講師養成講座

わかりましたでしょうか、VMDコンサルティングメニューの作り方。
独立自営しているVMDインストラクターの方はぜひ参考にしてください。
また、企業で活躍しているVMDインストラクターの方も、このようなメニューをそろえるとよいです。
VMD指導コースはまさにそういう方のためにあります。
VMD指導コース

VMDを知れば、家の中もきれいになる


VMDを知るということは、空間そのものをデザインするというノウハウを得ることになります。
例えば、陳列を覚えると、食器棚やワードローブの整理ができるだけでなく、見やすくわかりやすくモノを置くことができます。
展示を覚えると、出窓やキッチンカウンターの商品を店頭のディスプレイのように飾ることができます。クリスマスやハロウインの飾りつけもバッチリ美しく飾ることができます。
テーブルのコーディネートもそう。友達との家カフェでも、喫茶店で飲んでいるようなテーブルコーデにすることができます。

VMDを身に着けるとどうして家の中がきれいになるのか、下記にまとめました。

●家具選びは什器を選ぶのと同じ
VMD担当は、ショップの什器を選ぶ時、店内のテイストに合わせます。
モダンな雑貨を扱っている店なら、モダンで都会的なテイストのする什器を選びますし、かわいい婦人服を扱っているお店なら、ガーリーでロマンチックなテイストの什器を選びます。
それと同じ感覚で、居間なら居間の、寝室なら寝室のテイストに合わせて家具を選べばよいのです。
例えば、私の家の居間はシンプルなテイストをモットーしているので、色は白、木目はメイプル、メタルならシルバーかブラック、などを条件にして、家具や家電品を選んでいます。

●食器棚やワードローブの整理は、IPと同じ
食器棚やワードローブの整理は、IPをするのと同じです。
モノを置くのに、色、サイズ、素材、アイテムなどを区分けして置くようにできます。
例えば、シャツをカジュアル、フォーマル、その中間・・・と分けて引き出しに入れ、シャツの型崩れがしないようにフォールデッド幅を合わせて互い違いに置きます。
食器棚に関しては、コーヒー茶碗を置くにしても、ヨーロッパ調と和風の棚に分け、モダン、ナチュラル、ポップなとのテイスト別に分けて置きます。
パイプにハンガーを通すときでも、高級なジャケットは5cm間隔で吊るすようにし、パーカーやデニムシャツなどカジュアルなものは3cm間隔で吊るすなど、ある程度、定量を決めて置くとよいです。

●パントリーの整理は、フェイシングやくくりを応用する
食材や化粧品などを収納するラックやキャビネットは、フェイシングやハーモニゼーションを応用するとよいです。
ハーブティや風邪薬を棚に置くときにフェイスを整え、くくりを付けると、どこになにがあるのかすぐにわかります。
基本はフェイスをまっすぐ目線に向けることです。するとラベルがよく見え、何の薬かすぐにわかります。薬も、目、鼻、口などと部位別にくくって置けば、家族にわかりやすくなります。

●テーブルプレゼンテーションで、食卓を彩ることができる
テーブルコーディネートを難しく考えず、にきれいに作ることができます。
プロップのマテリアルが、ランチョンマットに変わったと思えばよいのです。
ランチョンマットはひとつではなく複数枚を用意してレイヤードやドレープなどを駆使します。その際それに載せる食器はランチョンマットのテイストに合わせるとキレイです。
テーブルプレゼンテーションをつくる感覚で行えばうまくいきます。

●出窓やキッチンに魅力的なディスプレイをつくることができる

出窓やキッチンに、季節の到来を感じるディスプレイを作るのは、PPを制作することとなんら変わりません。タイト、ネガティブスペース、そしてトライアングルなど、MDPのディスプレイ構成を使えば、キレイで美しいディスプレイになるでしょう。
オブジェやオーナメントの選び方もほとんどPPと変わらないでしょう。
季節のテーマを決めて、それに沿ったプロップスを飾り付け、色も2.3色に絞ると魅力的なディスプレイになり、来客も微笑みます。

●キッチン壁面や書棚はオーケストレーションと同じ
キッチンの壁にフライパンやレードルを吊るしたりして、見せる壁にすることができます。
コーヒーが好きな人なら、サーバー、ドリッパー、ミルやサイフォンなどーヒー器具を使い、カフェのカウンターバックのようにディスプレイすることができます。
書斎の書棚もそうです。
書棚をシンメトリーにキャッピングして、背表紙の色別に分けて置いたり、棚に植物などのインサートオブジェを置いたりすれば、無印BOOKのような壁面にすることができます。

いかがですか、VMDを知っていると家の中も片付き、きれいになります。

Do It Yourself VMD

今日は、Do It Yourself VMD
VMDについて話します。

店舗のウインドウやテーブルなどの主要ディスプレイは、四季折々に変化し、通行人や来店者を楽しませてくれます。

このディスプレイの制作について外部のスペシャリストに毎度依頼すると、コストがかかってしまう場合があります。

そのため、社内のVMD担当自らがディスプレイをプランし、デザインし、造作し、インスタするという方法があります。
これがDo It Yourself VMDです。

売場塾では、多くの企業のVMD担当者が来校していますが、Do It Yourself VMDを遂行する人もいます。

これは自らが

・プランナー
・デザイナー
・クリエイター
・インスタレーター

を担うということです。

これら各々の専門家に依頼せずに、完璧ではないけれど、来店客に違和感のない水準で
ディスプレイを制作しています。

具体的なDo It Yourself VMDの手順を見ていきましょう。

●プランニング
MDPシート、いわゆるディスプレイ指示書を書くということです。
テーマを決め、ディスプレイ用品を決め、ディスプレイの構成を考えます。
図案はスケッチ程度でよく、社内稟議やクライアント提出の場合は、フェルトペンで清書して色を塗るくらいはしたほうがいいでしょう。
あとは、ディスプレイ用品調達表も書けるといいです。
これはディスプレイに使用するプロップスや陳列用品、展示用品をどこで調達するかを表にしたものです。
調達先の店名、用品のサイズと価格、カタログならページと品番も明記します。

●デザイン
これはグラフィックデザインを指します。
多くのDo It Yourself VMDerは、イラストレーターとフォトショップを駆使してグラフィックデザインを描きます。
デザインの対象物は、POPとプロップスです。
大きいPOPはパラペットや腰巻、タペストリーなどの媒体になりますので、ディスプレイの世界観を醸し出すツールになります。
また、平面デザインを立体的に組み立ててオブジェにすることもありますので、基本はグラフィックデザインができることが第一になります。
企業本部のVMD担当にグラフィックデザイナーを起用している理由はここにあります。

●クリエイト
金属加工、木工彫刻、陶磁器制作などは専門家にゆだねられますが、それ以外のやさしい素材(紙など)を使って、DIY器具を用いてディスプレイを造作します。
DIY器具で重宝できるのがグルーガンで、ディスプレイ用品の接合と固定に使います。
その他ガンタッカー、はと目プレス、プライヤーなど日曜大工で使う程度のDIY器具があれば十分です。
プロップスや展示用品は、装飾品を専門のディスプレイ店で購入することがありますが、コモディティ品と言って、雑貨店で市販されているものを使用することも多いです。
また食品店などは商品パッケージそのものをプロップスに加工して使うこともあります。

●インスタレーション
ウインドウやテーブルに、ディスプレイをセッティングするというものです。
クリエイトされたディスプレイ用品をウインドウやテーブルという空間にアレンジしていきます。
商品を魅力的に見せるためのフェイスを調整し、テーマやキーカラーがわかるように作っていきます。
ディスプレイに高さをつけるためのライザーの組み方も事前チェックするとよいでしょう。

プランニング、デザイン、クリエイト、インスタレーション。
さて、この中で一番持つとオトクな専門性は何でしょう。
それは、デザインです。
グラフィックデザインができれば、万能なVMDに近づきます。

プランニングは日々のビジネスで養われています。
パワポでプレゼンするとか、エクセルで表をつくるとか。
あなたが普通のビジネスマン、ビジネスウーマンでしたら、プランニング、つまりディスプレイの指示書を書くのは難しくないはずです。

クリエイトもそうですね。
これは小学高の図工、中学・高校の美術・技術などを覚えていればなんとかなります。
あとは経験を積んでいけば技能を鍛えられます。

インスタレーションに関しては売場塾でばっちり教えています。
または銀座のディスプレイセミナーでコツがわかります。(^^)
ディスプレイの本を見てもよいですね。

とこが、デザイン、つまりグラフィックデザインだけは感性の仕事。
センスと美術的感覚が必要なんです。
これは、美大を出たり、制作会社で仕込まれた方が強いです。

だから、Do It Yourself VMDをする場合、完成度の差が出てくるのはデザイン。
VMDとして独立してクライアントのティスプレイを作ろうとする方は、この技術をなんとか取り込まなくてはいけません。
独立起業する人はなるべく自分でデザインできるようにするにするのがベストでしょう。
(ただ、独立してセミナー講師のみやりたいという人は必要ないです)

このように、Do It Yourself VMDを推進したい方は、なるべくこの4つのスキルを取り込むといいです。
組織の場合は、商品部や販促部などのデザイナーをチームに入れるといいでしょう。

Do It Yourself VMDを駆使して低コストですばらしいMDPをつくっていきましょう。

ブラックバス、ゲットしました

ゲット

 

秋の連休にひさびさにルアーフィッシングにいきました。
釣り具の会社に勤めている友人と、伊豆の松川湖に釣行です。

ここんとこ、連休は日がいいですね。
ただ、高原のダム湖だというのに、真夏の暑さです。

これは師匠が釣り具をセットしているところ。

アキ

そのピーカンの正午にBBをゲット。
25cmでした。

これが今日のルアーとタックルです。

タックル

ルアー
竿は、友人に借りたジャクソンのネイティブ。
これ、私も一本持っていて、デザインがとてもシックで
いい竿です。
主に、本栖湖のトラウトで使用しています。

釣り具店で長い間店長をしていた友人曰く、
ルアーは魚をだますものだけど、お客様をもだますものだそうです。

釣り具店の壁面に並べられたいろいろなルアー。
主にメーカー別にルーピングされていますが、
売れる色は、「魚が好きな色」ではなくて
「人間が好きな色」ということです。

本来、釣れる色は千差万別なんだそうですが、
お客様が「これは釣れそう」というルアーを
たくさん仕入れてボリューミーに陳列するそうです。

売れる色のほとんどは「自然に近い色」、つまり
今いる魚の魚体の色だそうですが、服飾の様に
色のはやりすたれがあって、たとえば黄色のルアーなんかも
売れるそうです。

キャンディみたいな色でも、たくさん陳列して、「釣れた」と
POPに書けば釣れそう、なんですね。

なーるほど。
アパレルと釣り具は似ているところがあると
思いました。

ところで、この日の釣り具ファッションはビームスでした。
ピーカンだったので、シャルマンのラインアートを持ってきました。
これ、紫外線があたるとサングラスになるんです。

ぼく

しかし、どう見てもこれ、日本にやってきた外国の
フィッシャーマンです。。。。

マイホームデザイナーPRO8で店舗デザイン制作中!

VMDの店舗デザインソフト

5月発売の、新しいマイホームデザイナーPRO8で

ただいま化粧品店の店舗デザインを作成中です。

これはマイホームデザイナーPRO8のパッケージです。 バージョン8になって、だいぶ機能が上がってきました。

●新機能付きアニメーションで、百貨店全フロアを自動展開

マウスを動かしただけで、お客様の目の位置による 売場の見え方を再現できるPROシリーズでしたが、 百貨店フロアにも対応できるようになりました。 8階建てのデパートも8FからB2まで、シームレスに フロアを俯瞰で見ることができます。

●ヤングアパレルショップにクオリティが増す、CG立体映像

影の補正技術を強化したので、 照明や影の付き方がリアルになりました。 ヤング向けのアパレル店舗、ジュエリーショップなど 暗い店舗で威力を発揮します。

●タブレットでのプレゼンもバッチリ

iPadなどタブレットPCでプレゼンをしている方に朗報。 パッドにタッチするだけで、映像が動きます。 お客様が歩いて、どうVPやPPが見えるか、 壁面オーケストレーションの見え方などもプレゼンできます。

ということで、さ来月のCADプレゼン入門コースから PRO8を使った授業が始まります。

https://www.oval-link.co.jp/vmd-school/uribajyuku/#118

ちなみに売場塾のテキスト3Dは、ほとんど高さ160cmの 女性の目で見えた売場を再現しています。 CG見本として売場塾のテキストイラストを見るのもいいですね。

お楽しみに~。(^^)

昼までに朝刊を見ると人生が豊かになる

数ヶ月前に、昼までに朝刊を見る、

と宣言しましたが続いていますよ。(´・_・`)

 

おかげさまで、人生観変わりました。心の余裕ができました。

日常がスッキリ整理された、という感じです。(^人^)

夜も余裕ができました。新聞もう一部とっています。

それも読み残しありません。

 

日経MJなんですが、今までキオスクで

買っていたのを家で取ることにしました。

 

友達とも会うことができ、今度釣りに行く約束をしました。

アルコールも減って、代わりにハーブ飲んでます。

とにかく、昼までに朝刊を読む、を実行することによって、

時間の使い方が賢くなりました。

今まで寸暇を惜しんで仕事していましたが、

メリハリをつけると視界が広がるのが分かりました。

 

これは本になるかも!「昼までに朝刊を読むと、人生が変わる」

というような感じ。

だからと言って、会社の売上が落ちることは全くありません。

 

企画書を書くのも早くなりましたよ。

無駄なことはしない。という感覚がつかめました。

そして腹八分目ということも。(´・_・`)

 

皆さんも、昼までに朝刊を読む、を実行してみてください。

人生バラ色になります。^_^

 

深沢ツアーズ

今まで海外旅行したアルバムを眺めています。
いろいろ行きました。40回は行ったかな。
アメリカはロスアンジェルス、フロリダ、ハワイ、アラスカ、グアム、サイパン。
意外とNYは行っていないです。

最近はハワイばかりです。アラスカもよかったです。
なんといってもサーモンフィッシングがおもしろかったです。

カナダは、バンクーバー、バンフ、イエローナイフ。
冬はイエローナイフで、オーロラツアーです。
きれいなオーロラ見れました。
昼間は白夜でまったくつまらないです。やることがありません。
犬ぞりツアー位です。

カナダは、バンクーバー、バンフ、イエローナイフ。
冬はイエローナイフで、オーロラツアーです。
きれいなオーロラ見れました。
昼間は白夜でまったくつまらないです。
やることがありません。犬ぞりツアー位です。
バンフは夏の方がすごくいいです。

ヨーロッパは、イギリス、スイス、ドイツ、
オーストリア、イタリア、フランス、ニューカレドニア。
どちらかというと自然系です。
アートが好きな方はだんぜんイタリア、フランスです。
イギリスはアートというよりも大英博物館ですね。
フランスはパリ1週間くらい滞在したほうがアートを堪能できます。

自然が好きな人はだんぜんスイス。
ユングフラウのヒュッテに滞在して、山々を探索するといいです。
ふもとまで汽車でいくので楽ですよ。
まるで、絵画の中を歩いているような光景です。
ツェルマットはふもとまでいって降りるという感じ。
ここはただ街中にいるだけでも楽しいです。
スイス料理を堪能しましょう。

ニューカレドニアは穴場です。
ここはフランス領なので、いいホテルに滞在して
フランス料理を味わうといいです。
スノーケリングは歩いて遠くに行くツアーなので、
人がいない海岸を満喫できます。
川を歩くツアーはあたりが自然の水族館になっていて
天国に近い楽園という世界観に浸れます。

オーストラリアは、シドニー、ケアンズ、ゴールドコースト、パース。
ゴールドコースト以外はよかったかな。
ゴールドコーストいくならワイキキ行った方がいいかな、という感じ。
ここはサーファーならいってもいいですが、意外と退屈しました。

シドニーは街中散策。
ケアンズは魚が好きな人おススメで、
グレートバリアリーフの遠くの島に行くよりも、ケ
アンズに近いグリーン島に行く方がおススメ。
遠くの島は往復に時間がかかるので、その分島への滞在時間が短くなります。

そして、パース。ここいいです。
街はできているし、自然は近くにあり、
自然系と都会系好きな人は一挙両得です。
モンキーマイアへイルカを見に行くのが人気ですが、
おススメはピナクルスです。ここ絶景です。
人のいない地域をただただジープで走破するというのは
とても気持ちがよかったです。
人がいない海岸線が続いて絵葉書のような風景が延々続きます。

ケアンズ経由のウルルもよかっですよ。
ウルルとはエアーズロックのことです。
朝焼けと夕焼けを満喫します。ワインで乾杯するんです。

アジアは、中国、シンガポール、インド、タイ、ベトナム、カンボジア。
中でもインドおもしろいです。カルチャーショックでした。
タージマハル廟がやっぱりおススメ。
料理は本場のインド料理が堪能できます。とにかく辛いです。

アジアの中で料理おいしかったのはシンガポール。
ナントカキーという港がたくさんあってそこの屋台に毎日行っていました。
酒も肴もすまく、アジア中の料理が堪能できます。
北京にも料理はたくさんありますが、
東京に住んでいるので、本格的中華店は多く、
そんなに新鮮という感じではないです。

中東は、トルコ、エジプト。どちらもおススメです。
エジプトはもちろんピラミッドとナイル川下り。
いいツアーを申し込めば、歴史に詳しいガイドがついてくれます。
歴史が好きな人はガイド次第でおもしろくなります。
私が行ったときは、エジプト大学の大学院生だったので、
すごく勉強になりました。

トルコは面白い国ですね。歴史あり。自然あり。
イスタンブールは歴史で、ギョレメ、カッパドキア、
パムッカレは自然です。特にカッパドキアは度肝を抜きます。
トンガリコーンのようなでかい岩が荒野を覆っています。
まるで、イエスキリストの絵画の様な風景です。

面白いところでは、カイマクル。
ここに1万人が住んでいた地下都市があって、
途中まで行くことができます。

以上、深沢ツアーズでした!