売場塾、授業が終わったらスマホで復習

 

スマホ

昨年バージョンアップした「売場ドッと混む3」は
スマホやタブレットに対応しています。

売場塾では、授業中の補足やディスプレイ作品の
手直しBefore After写真などを随時、専用サイト
「売場ドッと混む」にアップしています。

授業が終わった翌日に補足資料をアップロード。
受講生は、通勤移動中や自宅で気軽に復習ができます。

昨日のアパレルコースの補足資料、ワークショップ写真も
売場ドッと混むにアップロードしました。
受講された方は、スマホやPCでチェックしてくださいね。(^^)

店頭から見たゾーニングの作り方

今日は、VMDレッスンです。
店頭から見たゾーニングについてお話をします。
アパレル専門店の場合、店頭からの見通しが歩く方向を左右するという
ものです。

よくいういわれに、人は心臓がある方向から歩く。
つまり左回りに通路を設定するといい、といいますが、
それは迷信だと思います。
メイン通路の方向から来る、隣の店との関係、店がT字にあるのか
交差点にあるのか、フロアのはずれにあるのか。
駐車場に近いのか入口に近いのか、など、あらゆる条件下で
回遊動線が違うからです。

店内通路をつくる前に、MDグループによる店舗内ゾーニングが
必要です。
店頭に立ったお客様が、売場をどう見るかですが、これには
色やテイストなど売場のカタマリが明確でないといけません。
色、テイスト、アイテム、サイズなどいろいろな服をバラバラに
配置すると、どこにどんな売場があるのかわからず、お客様は
店奥に行く気が失せるのは間違いないでしょう。

主なMDグループは、下記の様に考えられます。
●アイテムグループ・・・シャツ、パンツ、カットソー、アクセ
など品目で売場のカタマリを構成するタイプ。
ユニクロさんみたいな単品集積の店舗がそうですね。

●テイストグループ・・・プレッピー、マリン、ガーリー、ロックなど
テイストで売場がくくられるタイプ。この中に色やアイテムが入ってきます。
テイストグループは、ヤング向けカジュアル店舗などが多いと思います。

●オケージョングループ・・・ビジネス、フォーマル、カジュアル、オンオフ兼用
など、TPOで分けられるタイプ。セレクトショップや高級婦人服店がこういう売場区分を
しています。
マルニやコントワーデコトニエなどがそうですね。

●マインドグループ・・・年齢層を絞った売場集積です。一つの店舗の中にヤングアダルト、アダルト、
といった想定年齢層を絞ったゾーンが存在します。
ゴルフウエア専門店がそうでしょう。ヤングの中に、ラコステ、プーマ。アダルトの中にキャロウェイや
ゴールデンベアなどブランドメーカー別に存在しているケースが多いです。

ただ、マインド別はエイジ(実年齢)と意味が違うので注意してください。
マインド(年齢の心持)なので、自分が50歳でもヤングだと思っている人は20代の服を買います。
マインド別、本当に意味がなくなってきました。

●サイズグループ・・・LLサイズ、Sサイズなど、大きい・小さいサイズの特設売り場があるケース。
これはブティックでは、フォーマルウエアのお店、つまり青山さんやはるやまさんにあると思います。

●機能グループ・・・これも特設売り場で、今なら「暑さ対策売場」「アウトドアヘビーデューティ売場」
「雨対策売場」などになります。例えば、インデックスさんやSとネーションさんは毎期6月になると、
雨天対策用の服のくくりをしています。

●カラーグループ・・・色で売場を分けるタイプ。ZARAさん、フォーエバー21さんなどSPA系がしています。
グリーンの売場、ベージュの売場と分けられているので、視認性と注目率がとてもいいです。
スポーツは原色、エレガントはベージュなど、オケージョンやテイストはだいたい色で識別できるので、
とても効率いい手法です。すぐにアイテムを供給できるSPAでないとできない売場だと思います。

と、まあいろいろ書きましたが、日々アパレル専門店は売場が変遷していきますが、
要は入口から立って、売場のカタマリがなんとなくわかれば、お客様は行ってみたい売場に
踵を向けます。
なんの売場があるのかごちゃごちゃしてわからない・・・のは厳しく、300のテナントが入っている
巨大SCですと、いちいち店の中に入って調べるなんてお客様はしないでしょう。
ただ通り過ぎるだけです。

私たちはよくテナント店長さん研修をよくやりますが、「どんな売場区分にしているの」と訊くと
ほとんどの方が「フォーマルとカジュアル」としか答えがかえってきません。
これでは、マインドやTPO、そして季節で動いているお客様の心をとらえることはできません。

SCに入っているテナント店長さん、がんばってください。売場は生き物ですよ。
売場区分を店頭から見てすぐわかるように明確化しましょう。
今週は夏バーゲン最後の週ですね。がんばってください。

売場塾卒業生トークサロンを企画しました

ブログ用タイトル

来月10日は、
売場塾卒業生トークサロン
「VMDイメージスケール活用セミナー」です。

●VMDイメージスケール活用セミナー

いままで、数々の売場塾卒業生の方に
講演を依頼してきました。

●売場づくり発表会

いろいろな人材が集まっている売場塾も
受講生が300名を超えて、
ますます知識資産が増えています。

どういうことかというと、売場塾で教えている以上に
受講生はいろいろな経験・知識を持っています。
それを公開しないともったいない!と思って
今回からサブタイトル
「売場塾卒業生トークサロン」をつけてみました。

イメージスケールとは、売場のテイストを図る物差しで
これを会得すれば、言葉でVMDを訴えることができます。
「かわいいお店」「シックなお店」「クールなお店」など
ストアデザインや売場のテイストをプランするときなどは
あいまいな表現をつかっている場合が多いと思いますが
イメージを8分類に分割して、正しいテイストの表現を
学ぶ機会をつくりました。

VMDのプランナー、デザイナー、デコレーター、
コーディネーターなどにうってつけのこのトークサロン、
お気軽にお越しください。

お待ちしております。(^^)

商品説明POPクイズ

今日は、商品説明POPのお話をします。
商品説明POPとは、商品の近くにある商品の特徴を説明するPOPのことです。
さて、ここでクエスチョン。
POPの文章はどのくらいにしたらいいでしょう。
1.長いほどいい。
2.短いほどいい。
3.適度な長さがいい。

こたえは。
3.適度な長さがいい。でした!

さて、この適度な長さがいい、とはどういうことでしょうか。
それはチャンネルによります。

コンビニを訪れる人、駅のキオスクを訪れてる人、
週末にSCを訪れてる人、スーパーに行く人、ヤマダ電機に行く人。
それぞれ、POPを読む秒数が違います。

ええー、と思うあなた。
ホームのキオスクで悠長にPOPを読んでいる人を
みたことありますか。
そう、キオスクだと、急いでいる人が多いので、
POPを読む時間は3秒くらいでしょう。

コンビニもそうですね。
ほとんど訪れる人はパッパッと買い物をします。
エンドの商品でもじーーと読んでいる人はいません。
ドライブイン然り。駅の土産物店然りです。

ところが、週末にSCを訪れて、ゆっくりアクセサリーを探す人、
本屋で長時間立ち読みする人、ワイン専門店でお好みのワインを探す人。
これらの人たちは、コンビニやキオスクよりもPOPを読む余裕があります。
20秒くらいはじっくり読んでくれます。
ヤマダ電機でもそうですね。

このように、チャンネル、つまり販売箇所により人のPOPを読む余裕は違うんです。
だから、コンビニですごく長く400文字くらいでPOPを書いても読んでくれるのは
至難の業でしょう。
コンビニにはコンビニの、スーパーにはスーパーのPOPの文章の長さがあるんです。

ということで、今日は、POPの文章の長さについてのクイズでした。(^^)

ジョブローテーションとVMD職

日本の大企業は、ジョブローテーション制度が浸透しています。
つまり、日本の企業には、「異動」というものが常識です。
なので、社員は大企業に勤めながら、いろいろな職務を経験できるという
メリットがある反面、職務に固執したい人は会社を辞めなくてはいけません。
そんなわけで、VMD担当からハズれると会社を辞めて
次の会社のVMD職に転職するという人も多いです。

私としては、いろいろな部門から違う角度でVMDに関わった方が
プロデューサー目指す人でしたらいい道だと思います。
その方がジョブローテーション制度が浸透している日本企業に勤めるのに
うってつけだからです。

ディスプレイだけやりたい人は、店舗VMDのデコレーション職にとどまると
いいと思います。
本部VMDになったら、プランニング、プレゼン、ショップデザイン監修、
品揃えの確認とローテーション、データシートにスタッフ研修と
VMDの幅は大きくなります。
ですので、ディスプレイだけやりたいということはできなくなります。

思えば、日本の企業から専門職というものが消えつつあります。
例えば、私が勤めていたいた大手代理店ですが、昭和の時代には
コピーライター、CMディレクター、グラフィックデザイナー、カメラマンという
広告の専門職の人たちがたくさんいました。
ところが平成の時代になると、それらの人たちはだんだんいなくなって、
ほとんど外注になりました。
つまり、専門職の人は会社を離れなくてはいけなくなり、会社に留まる人は
広告プロデューサーあるいはプランナーだけになったのです。

あなたの会社には1階ロビーに受付の方がいると思います。
でもその人たちは、受付嬢を派遣する派遣会社のスタッフなんです。
正社員が受付をしていた時代は平成の初期に終わったのです。
このように、会社の正社員はプロデューサー感覚の人たちだけになる
時代が近づいてきていると思います。

それでは、VMDのディスプレイだけやりたい人はどうすればいいか。
VMD職のある会社に転職するか、独立するしかありません。
その時に強いのが、「売場塾」なのです。(やっとここまできました)

ただ、売場塾は「総合VMD学校」ですので、ディスプレイ以外のカリキュラムも多く
全体の70%を占めます。
本部VMDの人の受講も多いのがその理由です。
つまり、日本のジョブローテーションに合ったVMDのカリキュラムなんです。
VMDの専門職が、販促に行こうと、営業に行こうと、商品部にいこうと、
多角的にVMDを学んでいるため、どこの部署に異動してもつぶしが効くんです。

●営業に行く方は、お得意先に売場づくりに行くときに役に立ちます。
売場づくりの提案にも役に立ちます。

●販促に行く方は、POPの効率的な配置や作り方を学べます。
またマス広告と売場のデザインの連動も図れます。
展示会のブース企画にも強い味方になります。

●商品部に行く方は、売場で映えるパッケージ開発と
売場に準じた棚割り計画を策定できます。

●人事部に行く方は、VMD教育の必要性を解き、
社内に普及させることができます。

このように、たとえVMD専門職から異動になっても、
どの部署でもVMDが役に立つこと請け合いです。

VMDだけながーーくやりたい人は異動されたら転職、独立
するしかないのですが、
その時に、売場塾で勉強したこと、VMDインストラクターの称号、
それはきっと役に立つと思います。

日本のジョブローテーションが嫌な人も、プロデューサー感覚の
企業人になりたい人も、売場塾はお待ちしております。(^^)

あ、ちなみに私は、前の広告会社にいたときは、異動になったので
やめました。
すみませーん、VMDの専門職になりたかったので、
自分で会社つくってしまいました・・・。

ちゃんちゃん!

自分に実感がないものは言いにくい

プロフェッショナルというものは、それがVMDであれ、

通訳であれ、ツアーコンダクターであれ、

初心ものでなりたての頃は、

誰でもにわかプロフェッショナルなのです。

 

VMD担当になったばかりの売場づくり初心者の方、

とりあえず、にわかVMDプロフェッショナルで

がんばっていることと思います。

あせることはありません。

次第にプロになればいいのです。

 

販売員や店長、販促担当やお店の経営者に、

にわかながらも売場づくりのアドバイスをし始めている

と思います。

プロの道を歩み始めたその時は、それでいいのですが、

売場塾から一つのアドバイスがあります。

 

売場づくりのアドバイスとは、

「自分に実感がないものは言いにくい」ものなんです。

 

例えば、「空間があるとくくりがわかりやすい」、とか

「三角形は美しい」とクライアントに言っても、

それは伝えているだけ。

実際にやったことがなく、勉強して

感心したことを言っても実感として身に付きにくい。

 

VMDの世界は、自分に実感がないものは言いにくく、

にわかプロの域を脱しません。

それでは、どうすれば、にわかプロフェッショナルを

脱することができるのか?

 

それは経験を積むしかありません。

どんな仕事、どんなジャンルでもいいから、

どんどん仕事を積み重ねて行くのです。

そんなにVMDの仕事がない、という独立したあなた、

営業だから売場づくりができないというあなた、

それは間違いで、自分でVMDの仕事を進んで持ってくればいいんです。

 

最初はタダでもボランティアでもいいから、

にわかプロフェッショナルで仕事を始めましょう。

10回目をすぎた頃、

「あ、ディスプレイの構成ってこういうとこがコツなんだな」

「三角構成の作り方がやっとわかった」という感動を覚えます。

 

それは、英会話を覚えることと同じなんです。

英会話学校に行ったからといって、英語はうまくはなりません。

英語は使わないとうまくならないんです。

 

TOEIC800取りました!といっても、実戦で使えないと

ダメなんです。

だから、TOEIC800でまだ片言の英語しかしゃべれない人は、

進んで街行く外国人に声かけましょう。

外人の友達作りましょう。

 

VMDも同じこと。

売場をたくさん見て自分なりに気づきを整理したり、

自分から進んで未知のジャンルのディスプレイに

チャレンジしてみましょう。

とにかくどんどん自分で仕事を取っていくのです。

 

そんなことを続けていくと、メキメキ売場づくりの

スキルとノウハウが沈積していき、

本物のプロになれるでしょう。

 

私がそうでした。

VMDの仕事をやり始めたころ、無料店舗診断を

どんどんやっていき、力をつけて行きました。

最初はにわかでしたが、いろいろ工夫してやっていくうちに

「売り上げが上がった」

「お客様が喜んだ」と

成果がもたらされます。

 

そして、自信がついたころに料金を取り始めたもんです。

プロ意識が定着するにつれて、報酬も大系化していくんです。

 

ということで、VMDに勤しんでいる皆さん、

明日の快場を目指してお互いにがんばりましょう。