土産店VMDはホノルルクッキーカンパニーに学ぼう


先月、売場塾は第10回アメリカVMD視察ツアーに行きました。
行先はハワイのアラモアナです。

あなたがお土産店のVMD担当だったら、一度ハワイに行くといいと思います。
気軽に行けるし、社員旅行としても適しています。
ハワイは日本と同じようにアジア人がお金を落としている島なので、外国人旅行客向けにどのようにお土産店のVMDを推進しているか、先進国アメリカで目の当たりにすることができます。

お勧めのお店はズバリ、ホノルルクッキーカンパニーです。

●ホノルルクッキーカンパニー

このお店、商品アイテムはただ一つのクッキーだけなんです。
これ一つで、ハワイの絶対的なお菓子として長年君臨しています。
日本人の土産の定番でもあります。
バター生地がフレッシュでサクッとした触感チョコやナッツなど、12のフレーバーが楽しめます。

さて、ホノルルクッキーカンパニーにおいて、日本のお土産店が学ぶべきVMDは以下のポイントです。

■日本のお土産店が学べきVMDのポイント

  1. フェイシング
  2. ハーモニゼーション
  3. オーケストレーション

この3つです。
この3つをマスターすれば、貴方のお土産店は劇的に変わるでしょう。
というか、私がリバイス(改善)した日本のお土産店はほとんどこの3つのポイントを押さえています。

1.フェイシング
日本の土産店における箱モノ菓子の置き方はほとんど平置きです。
東京バナナも、白い恋人も、聖護院生八つ橋も平置きに箱を積んでいます。
ホノルルクッキーはほとんどの箱をフェイスアウトしています。
フェイスアウトとは、箱を垂直に立てることです。

垂直に立てると、どうなるか?
パッケージデザインがよくわかり、商品ロゴがよく見えるという利点があります。
平置きだとこれらは見えません。
見えるのはお客様がやっと棚の前に来た時だけです。
つまり、平置きだとほとんどの土産店は物置き状態と化しています。
平置きをフェイスアウトすることによって、遠くのお客様を惹きつけます。、

2.ハーモニゼーション
これは陳列自体をデザインすることです。
1つの棚に商品を置く際にリズムをつけて置くやり方です。
日本のお土産店の陳列はリズム感を感じないでしょう。
それはただフツーに置いているからです。

写真を見てください。
箱をシンメトリーに置いているのがわかるでしょう。
これがリズミカルな置き方、ハーモニゼーションです。

他に、

  • リピート陳列
  • ウエーブ陳列
  • タイト陳列

というハーモニゼーションの手法があります。

3.オーケストレーション
オーケストレーションとは壁面全体のディスプレイのことです。
2のハーモニゼーションを壁面全体にちりばめる手法で
商品分類(くくり)とハーモニゼーションをミックスする、ダイナミックなディスプレイ形態です。
コツは棚を幾何学的に組むこと(キャッピング)、展示と陳列でメリハリをつけることです。
くくりとハーモゼーションを半年訓練すれば、オーケストレーション、なんなくできますので、やってみてください。

売場塾のディスプレイ指導講座では、これらの指導のやり方を理論的に教えています。

●ディスプレイ指導講座

いかがでしょうか。
日本の場合は、ただ箱を平置きに積むだけなので、オーケストレーションに程遠いです。
ぜひホノルルクッキーのように、音楽を奏でられる壁面を作ってください。
もちろん、壁面だけでなくテーブルにも応用できます。

最後に肝心なことをお教えします。
それはパッケージデザインです。
ホノルルクッキーカンパニーがどうしてこんなにきれいなディスプレイをつくれるかというと、パッケージデザインが統一されているからなんです。

残念ながら日本のお土産店は、いろいろなメーカーの商品を小量のみ仕入れて売場を形成しています。
つまりメーカーごとののFKUが少なすぎるんです。
総合お土産店では東京バナナや聖護院八ツ橋でも1スパンか2スパンがせいぜいでしょう。
ということは、5、6スパンの壁面展開でもさまざまなパッケージデザインが混在するため、このような統一したオーケストレーションはできにくいのです。

例えば、MUJIはできていますよね。
それはパッケージデザインが統一されているからなんです。

それでは、MUJI以外はこんなことできないのか。
実はできるんです。
現に私がいろいろなショップブランドのお土産店でやっていますので。
パッケージデザインからコンサルする場合もありますし、ショップブランド化がある程度確立していて、商品施策も問屋やメーカーとタッグを組んでいるお店はできます。

来年はオリンピックです。
お土産店にVMDを取り入れるまたとない機会です。
インバウンド4,000万人時代を見すえて、外国人に「ニッポンのVMDは素晴らしい」といわしめましょう。(^^)

数字で見るVMD資格者数


あけましておめでとうございます。
売場塾第64期が来週土曜日から始まります。

売場塾は2006年春から続いており、今年で13年目となります。
のべ受講者数は803名となっており、このところ毎年100人以上が受講しています。
今回は、13年の軌跡であるVMDの資格者数を数字で説明いたします。
数字は本日現在の実数です。

●VMDインストラクターの資格者数は720名

去年末、VMDインストラクター合格者数が700名を越えました。
昨日第63期の合格者発表をしましたところ、12名が合格しましたので、合格者数のべ720名になりました。
日本の人気VMD資格になりましたが、最近は日本人だけでなく外国の方も受験して合格しています。
(もちろん日本語が堪能な方です、現在外国語の試験はしておりません)

(VMDインストラクター資格の特色)

売場づくりのノウハウであるVMD(ビジュアルマーチャンダイジング)を習得し、それを活用して売場づくりのアドバイス、企画立案、コンサルティングなどができる人です。
具体的には下記の3つを主軸としています。
・売場改善の仕方を伝授できる店舗診断ができます。
・スタッフ向けにVMDの研修・指導ができます。
・特定ブランドの売場づくりのガイドラインをつくることができます。
単なるVMDの知識を習得した・・・という資格でなく、さらにVMDを人に教えることができるという資格になっています。
それゆえ、インストラクターという言葉がついているのです。
なので、本部や店舗のVMD担当の方、またはそれになりたい方、VMDで起業したい方、仕事をしたい方にうってつけです。

(VMDインストラクター試験の特色)

店舗診断をベースにした試験です。ネット試験サイト内で売場や店舗の写真を見ていただき、売場のリバイス(売場を直すこと)ほとんどを記述式でコメントしていただきます。
的確に正しくアドバイスできた人ほど得点が高くなります。
売場づくりを理論的に正しい言葉で言える人、それがVMDインストラクターだからです。

なお、下記サイトでも資格の特徴をお話しています。
〇資格と特徴

●シニアVMDインストラクターの数は6名

一昨年、シニアVMDインストラクターという一級上の資格制度を設けました。
1級上ですが、実地を伴う資格なので、ハードルが高いです。
ですがプロ中のプロの資格としてめざす人が増えています。

(シニアVMDインストラクター資格の特色)

VMDプロとして、VMD業務をより的確に高度に遂行できる人材です。
企業内におかれましては、VMDマネジャーを目指すことができる人、あるいはマネージャーとしてスタッフを指導することができる人です。
フリーランスの方におかれましては、クライアントに対してVMDサービスを提案でき、その報酬を正当にいただき、サービスを発展拡張できる人です。
VMD業務をお金に換算するというのがこの資格の大きな特徴です。
VMD業務を遂行してクライアントからお金をいただくという時点でプロです。
確かに企業内VMD担当は社内からお金をもらっていませんが、特別社内資格としてVMD部署のマネージャーになったり、VMDスタッフを率いて自分のいる部署をVMD課やVMD部に昇格させる人もいます。
そういう意味では、社内プロですね。

(シニアVMDインストラクター試験の特色)

当試験は、ご自宅のパソコンやインターネットを使用して行うものになっています。
インターネットは、売場ドッと混むを使用します。
パソコンは、パワーポイント・エクセルがあれば大丈夫です。
試験は2部構成になっており、二つとも実戦を想定した内容になっています。
ひとつは店舗診断シートの作成、ひとつはディスプレイコンテスト審査コメントと評価です。
適宜VMD業務として需要の多いものをピックアップしています。

わかりましたでしょうか。
シニアVMDインストラクターになるまでの道のりは下記サイトでも説明しています。

〇資格取得の流れ

●商空間スタイリスト認定講師は4名

商空間スタイリスト認定講師は一昨年からできた認定制度です。
VMD講座を自分で開業したい方のためにできた制度です。
実際、フリーランスの方の売場塾受講は増えており、VMD講師になりたいという人は多くなっています。

売場塾メソッドを十二分に発揮させたオリジナル講座が自分で開けるというフランチャイズ学校スタイルを取っています。
なので、認定講師といえどもFCの権利がもらえる、というのがこの制度の特徴です。
FCの権利は開業マニュアルや講座に使う教材の集め方・作り方、授業の進行ノウハウなどが一気に得られます。

とくにテキストが魅力的で、3冊構成のディスプレイテクニック本になっています。
商空間スタイリスト自体は、ディスプレイに特化した資格なので、ディスプレイを作るテクニックが100以上習得することができる資格です。
この資格を授ける先生になる、ということです。

普通のVMDセミナーとどう違うかというと、これは個人個人から授業料をいただくというスタイルで、1講座も18名以内と限定されています。
ですので、1セミナーいくらでクライアントから請け負うスタイルではなくて、一人いくらで研修を請け負うスタイルです。

手っ取り早く言うと、現場向けのVMDライザップのようなものです。
昨年で90名の方が商空間スタイリストになりました。

(商空間スタイリスト認定講師になるには)

認定講師になるには、まずシニアVMDインストラクターにならないといけません。
その次に面談をして当社とFC契約を結びます。
それから始めて商空間スタイリスト講師養成講座を受けることかできます。

この講座のテキストはVMD学校運営のノウハウマニュアルのようなもので、とても貴重なものになっています。
他の講座と違い、半年に一度開講しています。

〇商空間スタイリスト講師養成講座

以上です。
VMDの資格についていろいろ聞きたい方は、ぜひ下記説明会にお越しください。
1時間みっちりお教えいたします。
1か月に10回くらいやっています。
無料ですのでお気軽にどうぞ。

〇売場塾& VMDインストラクター説明会

ハワイに見る行動心理学


年末はハワイに行ってきました。
いつものアラモアナSC見学です。

ハワイのショッピング環境、劇的に変わりました。
それは買い物袋のALL有料化です。

驚いたのは、どこでも買い物するとレジで「バッグは有料になりますが要りますか」と聞かれます。
百貨店でも、スーパーでも、コンビニでも。
15セントつまり15円なのですが、「うーんバッグは要らない」と自動的に言ってしまう自分がいました。

行動心理学によると、これをプロスペクト理論といい、損失を感じる取引にはすごくマイナス感を抱いてしまうそうです。
つまり損をした!という感覚に陥る場合はなるべく回避行動を取る、ということなんですね。
ハワイ、うまーくやっているなと思いました。
買い物袋の有料化は同州がアメリカで初めの州とのことです。

これは私がいつも利用している成城石井と比較できると思いました。
成城石井はレジで「袋に入れてよいですか」と言います。
この場合、「いらない」というと合計から2円引いてくれます。

ハワイと違うのは、日本では袋代はすでに無料という感覚があって、袋に入れてもらうからと言って、損失を感じないことです。
これがハワイに行くとくじかれてしまうというわけです。

「袋はいらない」と言っても、割り引くわけでもなく、0の状態、つまり今までの状態と変わらないわけですから、袋代を払って商品を買うという予算がかかることを考えると、自然と損失を考えてしまい、「いらない」という心理になるのでしょう。

これはいい考え方です。
これだと、ハワイのプラスチックごみは減少していくこと間違いなしでしょう。
いつもなら、最終日のホテルベッドの上は、ブランドの紙袋だらけになりましたが、今回はブルーミングデールズの袋ひとつだけでしたよ。(^^)

写真のJクルーのトートーのおかげで袋代払わずに買い物できました。
日本はプラスチックごみの一人当たりの排出量は世界2位なので、このハワイの習慣を早めに導入したらいいと思いました。

しかし、ABCストアみたいなところはレジが奥にあるので、ワインを買ってそのまま出てしまうと、なんか万引きしたみたいな感じですね。。。。
こういう対策はどうしているんでしょうね。

と、いうことで、今日で2018年は終わりです。
皆さん、ことしもオーバルリンクをご愛顧いただき、ありがとうございました。
1月の公開セミナーでまたお会いしましょう。(^^)

●1月の公開セミナー

VMDインストラクターは手直しと解説を同時に行う


リバイス(売場の再編集)の際に、VMDインストラクター自らが、受講者(店舗スタッフ)のつくったディスプレイを直す作業があります。
その時は、必ず解説を入れながら直すようにしてください。

VMDインストラクターはVMDの先生のなので、受講者の作ったディスプレイを手直しするのは当然ですが、黙々とやっていては意味がありません。
声に出して解説しながら手直しをするようにしてください。

これを方式に書くと下記になります。

受講者インスタ → 受講者発表 → VMDインストラクターの評価 → 手直し+解説

現場OJTでは、受講者は店舗スタッフが多いです。
店舗スタッフで、たとえ事前にVMD研修を受けている人でも、インストラクターは声を高々と上げて、解説しながら手直しをします。
「研修で知っているはず」ということはまったくありませんので、必ずそうしてください。

例えばVPでガーランドの巻き方がおかしかったら、下記のようにします。

「ガーランドが商品と商品に巻き付いていないので、少し中途半端になっています」

(ガーランドと展示商品を指さす)

「ガーランドは、商品と商品を巻き付けることにより、テーマの世界観を醸成させますので、このように商品と商品を巻き付けてください」

(ここで、ガーランドをテーブルから取って、商品と商品の間に巻き直す)

「巻き付けるとき、こんな風に商品を隠さないようにしてください。商品名のラベルが見えないとディスプレイの意味はないので、ガーランドを巻きつつも商品はしっかり見せます」

(ガーランドで商品ラベルを隠したり隠さなかったりという動作を加える)

「ほら、こんな感じになりました。以前よりも商品は見やすく、ガーランドも展示商品の左右前後に這わせることにより、テーマの情景が広がりました」

(ディスプレイ全体を指さして言う)

ここまで来て、このやり方って「なんかに似ているな」と思いませんか。
そう、キユーピー3分クッキングの先生の解説に似ているんです。

料理の先生は、下ごしらえから始まって、煮たり焼いたりするところを、作業を行いながら説明していますよね。
それと同じなんです。

料理の先生が何も解説せずに黙々と料理を作っていたら、生徒は何の足しにもなりません。
生徒は料理の作り方を知りたいんです。
同じように店舗スタッフは、ディスプレイのつくり方を知りたいんですね。

なので、VMDインストラクターが禁句なのは、
「私はここを直すから、あなたはあっちをやって」
では、まったく先生がいる意味がないんです。
VMDインストラクターは作業者ではありません。
スタッフに売場のつくり方を教えてナンボなんです。

全国のVMDインストラクターの皆さん、ぜひ下記の方式でVMDを現場に教えてくださいね。(^^)

受講者インスタ → 受講者発表 → VMDインストラクターの評価 → 手直し+解説

なお上記の仕方は、今度のVMDセミナーで体験できます。
●ディスプレイセミナー 9月26日(水)

実際に受講者のつくったディスプレイを私が解説しながら手直しします。
お気軽にお越しください。(^^)

VMD学習のために店内写真を撮ろう

何年か前のメルマガで、売場の写真は撮りづらい、と書きましたが、今はそんなことはなくなりました。
インスタグラムなどSNS全盛の時代、店内撮影に遠慮している人はいなくなりました。

ヨドバシカメラは、全面的に店内撮影OK。
茅場町にある、オサレな家具店、リグナも全面解禁になったそうです。

あの伊勢丹でさえも店内VPの写真撮影OKです。
各フロアのVPにはディスプレイの写真撮影OKのサインがあります。インスタグラムのアイコンがVP下の床にあって、「アートフレームは撮影OK」となっています。

あのヨドバシさんが撮影OKというのは驚きました。
当社は電気メーカーのクライアントが多いんですが、クライアントの売場をつくっても
ほとんど写真を撮れませんでした。
今は撮れるんですね~。

ストアコンパリゾンやフレームワーキングのために店舗視察をする場合、隠し撮りをすることはありますが、それは余裕がある場合。ほとんどスケッチやメモでした。
それはそれでいいのですが、ビジュアル・マーチャンダイジングの場合、ビジュアルに勝つ情報はありません。写真は撮れたら撮れたにこしたことはありません。

今までは、店舗やフロアをざっと回遊して、それから外に出て喫茶店などでメモ書きをしていたのですが、今そんな必要はなくなったかもしれません。
店内でパチリと写真を撮って終わり。情報の取得、とても早そうです。

とはいえ、写真撮影OKの理由は、SNSでお客様がわが店、わが商品を拡散してくれること。プライスカードや品揃えなど、販売や商品を競合店舗に撮られたら、やっぱりそこはいやな気がするでしょう。
ビジュアルマーチャンダイザーによる店舗視察は、売場自体の撮影なのでやっぱりそこはお客様ではなく、業者の隠し撮りの域を越えないことは確か。
相変わらず、撮影しにくいお店はスケッチ、メモの日々です。

ともあれ、スマホでカシャがOKとなった昨今、店内写真は撮りやすくなってきたことは確かです。
VMDの勉強をしている皆さん、写真を撮ったら必ず家で見直して、フレームワーキングしてくださいね。

●フレームワーキングの仕方
https://vmd-blog.oval-link.co.jp/archives/825

7月で売場塾は60期になります


7月14日から始まる大阪売場塾がジャスト60期。
今日ちょうど満席になってしまいましたが、最近は6という数字が当社にフィットしています。

  • 売場塾が60期を迎えます。
  • 今月6月で、VMDインストラクターは660名になりました。
  • 来月から株式会社オーバルリンクは第16期に入ります。

ということで、オーバルリンクの今月は、創業15期という節目の月でした。

そもそも売場塾を始めたのは、創業3期目頃。
オフィスを新橋から三田に引っ越したのですが、ちょうどいい具合に地下のルームが会議室として空いていて、そこで講座を開こうということで始めました。

トップの写真がそうです。
昔の売場塾の風景です。
第3期のKさん、虎の穴の売場塾に来ていただいてありがとう。
あのころは3人で授業をやりましたね。懐かしいです。

それから、しばらくして機械工具会館という、向かいのレンタルルームを借りて売場塾を行っていましたが、今やそのビルもなくなりました。
そして、今年、神田日本橋に売場塾専用会場をつくり、24時間体制で売場塾やセミナーを行えるようになりました!!

これからもオーバルリンクと売場塾をよろしくお願いいたします。
まずは、来週のVMDワールドカフェで卒業生の皆さんに会えるのを楽しみにしています!!

●第8回 VMDワールドカフェ

売場塾に平日コースができました


土曜日はどうしても出られない、と言う方に朗報です。
売場塾に平日コースができました。

6月4日(月)から始まる月曜コースです。
しかもVMD基本講座だけでなくて、アパレル基本講座やVMD教育指導講座など、VMD指導コースも含めた全講座が月曜開講です。

[ VMD基本コース ]
●VMD基本講座
6月 4日 月曜日 10:00~17:00
6月11日 月曜日 10:00~17:00
6月18日 月曜日 10:00~17:00
●アパレル基本講座
6月25日 月曜日 10:00~17:00

[ VMD指導コース ]
●VMD教育指導講座
7月2日 月曜日 10:00~17:00
●ディスプレイ指導講座
7月9日 月曜日 10:00~17:00
●POP指導講座
7月30日 月曜日 10:00~17:00

★夏期講座詳細はこちら

小売店で特に現場担当の方、店長・店舗スタッフは土日なかなか休めないと思います。
平日勤務の方も、働き方改革や労働組合の決まりで休日仕事が認められなかったりするケースも多かったと思います。
また、会社の指定で売場塾入学する方も、会社の研修と捉えれば月曜日の方が都合いい、なんて方もいるかもしれません。
主婦の方も、「どちらかというと平日の昼間の方がいい」なんて方もいるかも!
こういう方にとってお役に立てたらうれしい平日コースです。

もちろん、いつものように土曜日コースもやっていますので、今年の夏は二つの選択ができる、というわけです。
しかも先月お知らせしたように、すべての講座に無料補講制度が適用できますので、いつでも好きな時にラクラク通えてしまいます。

ぐーーんと通いやすくなった売場塾。
今年の夏もご愛顧のほど、よろしくお願いします。(^^)

★売場塾説明会はこちら

★売場塾資料請求はこちら

売場塾全講座が無料補講制度適用になりました


今年の売場塾から、全講座が無料補講制度適用になりました。
これは、受講生にとってもうれしい特典だと思います。
売場塾の講座は、下記です。

[ VMD基本コース ]

  • VMD基本講座
  • アパレル基本講座

[ VMD指導コース ]

  • VMD教育指導講座
  • ディスプレイ指導講座
  • POP指導講座

今まで、VMD基本講座だけが無料補講制度適用でしたが、全講座に適用になったわけは、売場塾が神田日本橋に常設校をつくったからなんです。
つまり、売場塾専用ルームが文字通り24時間待機しているので、受講生はいつでも学べるということなんです。
受講生の皆さん、安心して売場塾申し込んでくださいね。

ただし、欠席する場合は事前に連絡ください。
教室のレイアウトやチームでのワークはあらかじめ人数が分かっていた方が、講師はやりやすいです。
あと教科書は申し込み期の教科書を使いますので、補講時に必ず教科書を持ってきてくださいね。

売場塾の特典、詳しくはこちらをご覧ください。

●資格と特典

VMD教室のフランチャイズ、始まりました


いよいよ、今年からVMD教室のフランチャイズが始まりました。
すでに2校オープンし、受講生もたくさん集まっています。
第1号は、静岡西教室でした。

●商空間スタイリスト静岡西教室

VMDの教室名は、「商空間スタイリスト教室」といいます。
商空間スタイリストとは、販売スタッフ向けの資格名で、VMDの中でディスプレイのみに特化した資格です。

一昨年から、私が商空間スタイリスト講師として教室をやってきましたが、フランチャイズシステムとして、シニアVMDインストラクターの皆さんに教室を開いていただくしくみをつくりました。

テキストや教室運営のマニュアルも充実。
講座は全9講座×1.5時間になっています。
開業資金がかからずに開業できるVMD教室です。
教室スペースがない方でもOK。
法人向けのVMDセミナーとして活用することもできます。

ご興味があるVMDインストラクターの皆様はぜひVMDインストラクター協会説明会にお越しください。
個別相談も承っております。

●商空間スタイリストとは

●VMDインストラクター協会説明会