ドツボにはまるな

今日は、ドツボについて話します。
VMDインストラクターの皆さん、気をつけてくださいね。(^^)

ドツボとは、VMDインストラクターが、受講生にディスプレイの
直しをしてみせる時にハマることです。
これをドツボにはまるといいます。

VMDインストラクターは、売場づくりのコンサルの場面で、
受講生がつくったディスプレイの手直しをすることがあります。
これを売場塾では「評価・手直し」といいます。
ディスプレイを褒めたり、悪いところをいったりと、「評価」をまず
VMDインストラクターはします。

「手直し」とは、解説しながらディスプレイを直していくことです。
大きな声、大きな身振りで解説しながら、手直ししていくので
受講生は自分のよくない点を見学しつつ理解できます。
私も、かなーり大きなジェスチュアで「評価・手直し」しています。

さて、その時にうっかりするとドツボにはまることがあります。
ディスプレイを直すだけでなく、少し個性を出そうと思って
技を使うことです。
その時にドツボにはまることが多いのです。

例えば、ライザーをバッグの下に敷くだけで解決するのに、
わざと積み木を使用して、
バッグを斜めにしたりしてしまうことです。

テーブルと並行にバッグを置くとつまらないので、
少し色気を出してしまうわけです。
それがうまくいけばいいんですが、
意外と大したことがなかった場合は、
元に戻すどころか、
あせって他の技を再びやろうとします。

すると、どんどん時間がたっていき、
見ている人はつまらなく、しらけてしまいます。
VMDインストラクターが「できました」と言っても、
もはや大した直しではなくなっています。
これをドツボと言います。

ドツボにはまるのは、VMDインストラクターが
「評価・手直し」の意味を取り違えているから。
目的は「受講生にディスプレイをわかりやすく教える」ことであり、
自分の技を披露することではありません。
「評価・手直し」はけん玉遊びではないのです。

先ほどの「評価・手直し」は、「あっ、ライザーをバッグの下に置くと
バックが持ち上がって、立体的に見えるんだな」と受講生に諭すためなので、
それ以上の技は必要ないのです。

「評価・手直し」はシンプルに。
これがよいVMDインストラクターの指導でしょう。

あさってはOJT、そしてそのあとは売場塾です。
ドツボにはまらないよう、がんばります。(^^)